失われた時2010/10/15



眠りはいくぶん死に似ている。
最小限の生存を維持するための活動を除いて、
知覚は閉ざされ、すべての意志的活動は停止している。

眠りに落ちる半覚半醒時に、
現像液に浸されたフィルムから潜像が浮かび上がってくるように、
一片の記憶が蘇える。

おそらく小学生の低学年(おそらく2年生か3年生)の頃、
ある女の子の家を訪問した。母親があいさつに顔を見せたとき、
彼女が母親のことを「おかあさま」と呼んだのだ。

ただそれだけの記憶。
他のディテールはすべて決落している。
彼女の顔も名前も思い出すことができない。




それは驚きと疑いを生じさせる。
そんな些細なことが記憶されていることの驚きであり、
ほんとうにその事実を自分が経験したのかという疑いである。

すべての経験が記憶として残るわけではない。
記憶というものが定着するためには、何らかの理由が伴っているにちがいない。
母親の呼び名に関する記憶を掘り起こす。

いつの頃からか、母親のことを「お母さん」と、私は呼ぶようになった。
それ以前は違った呼び方をしていたのだが、おそらく何らかの体裁上の理由で、
呼び方を私の母が変えさせたのだと思う。

そのとき、母親のことを「おかあさま」と呼んだ女の子がいたという
思い出が新鮮な驚きとともによみがえり、
記憶が更新され定着した可能性がある。




なぜ、その女の子の家に行くことになった理由については、心あたりはない。
学校以外で女の子たちと遊ぶことはめったになかったし、
彼女にかぎらず、女の子の家を訪れたことは一度もない。

考えられることは・・・・・と、そうなる状況を推測してみる。
女の子は転校生で、仲良くしてもらうために親が同級生を自宅に遊びに来るよう
女の子に言いつけて、私(たち)が招かれたのではないか。

彼女の家は、町の唯一の商店街にあった。根拠があるわけではないが、
美容店か何かだったのではないか。そのとき、母親は仕事中の気配があったし、
そういう職業特有の派手な容姿だったような・・・・・。

しかし、母親の思惑どおり女の子とその後親しくなっていたら、
もっと憶えていてもいいはずだが、何らかの理由で疎遠になったというよりも、
もともと女の子どうしで遊ぶのが普通だったから、自然と忘れてしまったのだろう。




結局、印象に刻まれたのは、母親のことを「おかあさま」と呼んだことだけだ。
その他のことはどうでもよかったのだ、きっと。自分を「おかあさま」と呼ばせる母親は、
躾に厳しいか、もしかすると実の母ではないのかもしれない、と想像は飛躍する。

取り出された記憶は、連想によって次々に別の記憶と結びつき、
脈絡を求めて対話をはじめ、やがて、一連の物語に向かいはじめる。
偏狭な小さな町に、ママ母とともに越してきた、孤独で薄幸の少女。

もしかすると、これは夢なのではないか?
醒めた意識が、異議を申し立てる。
そうだ、これは夢だ。

不幸を引き寄せ、
愛と憎しみを演出し、
物語たらんとして、失われた時を探す夢。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://foonenbo.asablo.jp/blog/2010/10/15/5413901/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。